「ZEB化×エコチューニング」で既存建物の省エネ効果を最適化するには
自社の建物の省エネ化を検討する際、「エネルギー効率を最適化したい」とお考えのオーナーさまもいるのではないでしょうか。
この記事では、ZEB Ready導入と、エコチューニング実施による、省エネ効果を取り上げます。
まず、ZEB化とエコチューニングの概要や、それぞれがもたらす省エネ効果を解説します。ZEB化を進めることでエネルギー効率は向上しますが、それだけで最適化が完了するわけではありません。さらなるエネルギー効率化のため、「ZEB Readyの導入」と「エコチューニング」を組み合わせた場合の運用改善のメリットについても紹介します。
「ZEB化×エコチューニング」に関する問い合わせは大阪ガスファシリティーズへ
目次
「ZEB化」とは
まずは、建物のZEB化について解説します。
年間の一次エネルギー消費量の収支ゼロを目指すこと
ZEBは「Net Zero Energy Building」の略称です。建物のZEB化とは、「建物内で快適な室内環境を維持しつつ、省エネと創エネを組み合わせて、年間の一次エネルギー消費量をゼロにする建築物」を実現する取り組みです。
地球温暖化対策推進法に基づく政府計画では、2030年度までに新築建築物の平均で「ZEB Ready」に相当させることを目標としています。
この取り組みは、省エネの推進と温室効果ガス排出量の削減を同時に進め、地球温暖化対策に大きく寄与することが見込まれています。
ZEBには4段階のシリーズがある
ZEBは、建物のエネルギー効率と再生可能エネルギーの活用レベルなどに基づき、以下の4段階に分類されます。
シリーズ | 条件 |
---|---|
『ZEB』 | ・省エネ(50%以上)+創エネで100%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現 |
Nearly ZEB | ・省エネ(50%以上)+創エネで75%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現 |
ZEB Ready | ・省エネで基準一次エネルギー消費量から50%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現(創エネなし) |
ZEB Oriented | ・延床面積1万㎡以上の建築物、かつ用途ごとの一次エネルギー消費量の削減※を実現 ・省エネに向けた未評価技術(WEBPROにおいて現時点で評価されていない技術)を導入 |
出典:環境省「ZEB PORTAL(ゼブ・ポータル)」 ※事務所等、学校等、工場等:40%、ホテル等、病院等、百貨店等、飲食店等、集会所等:30%
![]() |
「ZEBの定義」(環境省)(https://www.env.go.jp/earth/zeb/detail/01.html)を加工して作成
「エコチューニング」とは
次に、エコチューニングについて解説します。
設備機器の適切な運用改善により省エネルギー化を図る手法
エコチューニングとは、業務用建築物などから排出される温室効果ガスを削減するための取り組みです。建物内の快適性や生産性を維持しながら、設備機器やシステムの無用なエネルギー使用を省き、適切な運用改善を行なうことで、省エネを実現します。
この取り組みは、脱炭素社会の実現を目指す環境省の事業の一環であり、「エコチューニング」は環境省の登録商標でもあります。
エコチューニングには「366種類の対策項目」がある
エコチューニングでは、建物内のエネルギーの無駄を削減するため、機器ごとや設備ごとに366種類の対策項目が確立されています。
設備 | 項目数 | おもな対象機器 |
---|---|---|
熱源設備 | 106項目 | ボイラ・冷凍機・冷却塔・ポンプ・蓄熱槽など |
空調設備 | 126項目 | 空調システム・空調機・ファンコイル・ビル用マルチなど |
電気設備 | 10項目 | 受変電設備全般 |
照明設備 | 32項目 | 照明器具・照度システムなど |
給排水衛生設備 | 55項目 | 給水設備・排水設備・トイレ・熱交換器など |
建築設備・その他 | 37項目 | エレベーター・エスカレーターなど |
出典:環境省「エコチューニングによる建築物の維持管理への貢献 建築物維持管理におけるエコチューニングの役割」
エコチューニングでは、基本的に新しい設備を導入することなく、上記の対策項目をもとに既存設備の運用改善を行ないます。
「ZEB化」と「エコチューニング」の省エネ効果
「ZEB化」と「エコチューニング」は、ビルのエネルギー効率を向上させるための重要なアプローチです。両者の違いを正しく理解し、それぞれの特徴を活かしながら相互に活用することで、建物のさらなる省エネ効果が期待できます。
ここからは、「ZEB化」と「エコチューニング」の違いについて見ていきましょう。
「ZEB化」は初期投資が必要だが省エネ効果が高い
建物のZEB化は、ZEB Orientedを除き、年間の一次エネルギー消費量を50〜100%削減することを目標としており、大幅な省エネ効果があります。
また、建物のZEB化を進める際、高効率設備や省エネ技術など、既存の汎用技術を活用すれば、導入コストや初期投資を抑えながら、ZEB Readyの基準を満たすことも可能です。
例えば、空調機器の更新や照明のLED化だけでなく、高性能な断熱材の使用、窓やガラス面からの日光を調整して室内環境を最適化する工夫、自然換気システムの導入など、建物の基本性能を最大限に高めることで、長期的かつ安定的なエネルギー削減効果が期待できます。
そのため、築年数の古い建物であっても、適切な技術の導入により、高いエネルギー効率を実現できます。
「エコチューニング」は運用改善による省エネ効果
エコチューニングは、既存の設備や機器を最適に運用・調整することで、省エネを実現する手法です。基本的に大規模な設備投資を必要とせず、運用面での改善を主体とするため、初期投資を抑えられる点が特徴です。
具体的には、空調設備の運転時間を最適化する、温度設定を見直す、照明の点灯時間を調整するといったように、最小限の投資で即効性のある省エネ効果を期待できます。
エコチューニングは段階的な実施が可能であり、効果を検証しながら少しずつ投資を進められます。そのため、一度に多額の費用をかけることなく、実施を検討できます。
「ZEB Readyの導入」と「エコチューニング」による運用改善の効果
ZEB Readyの条件は、創エネを必要とせずに建物自体の省エネ性能を高めることで、基準一次エネルギー消費量から50%以上削減することです。
この基準は既存建物でも達成可能ですが、エネルギーの使い方に無駄があれば、本来の省エネ効果を十分に発揮できません。例えば、空調を必要以上に稼働させたり、不要な時間帯に照明をつけっぱなしにしたりすると、省エネ設備の効果が十分に活かされません。
そこで重要になるのが「エコチューニング」です。エコチューニングとは、建物の運用や設備の使用方法を最適化し、省エネルギー性能を最大限に引き出す取り組みのことを指します。これを適切に実施することで、省エネ効果を向上させ、場合によってはZEB Readyの基準を超える省エネ効果も期待できます。
ZEB Readyの基準を満たした建物でも、日常の運用管理が適切に行なわれなければ、期待される省エネ効果を得られない可能性があります。そのような建物に運用改善を導入すること、つまりエコチューニングを組み合わせることで、基準の50%削減を上回る省エネ効果が望めます。
ZEB Readyはおもに建築構造や設備といったハード面での省エネ対策に重点を置く一方、エコチューニングは運用や管理といったソフト面での最適化を重視しています。
この2つのアプローチを組み合わせることで、ハードとソフトの両面から包括的な省エネ対策が可能となり、より高い効果を得ることが期待できます。
具体的な手法としては、エネルギー利用の実態を把握したうえで、改善が必要な項目を抽出します。
その後、省エネ対策を実施し、運用を最適化することで効率的なエネルギー管理を実現します。
ZEB Readyとエコチューニングの組み合わせは、初期投資と運用コストのバランスを取りながら、効果的かつ持続可能な省エネを目指すうえで有効な手段といえるでしょう。
大阪ガスファシリティーズのEM(エネルギー・マネジメント)で省エネを最適化
大阪ガスファシリティーズのエネルギーマネジメント(EM)は、エネルギーの専門家がオーナーさまの建物設備を調査し、省エネの手法やエコチューニングを提案し、さらにはエネルギー使用量の見える化によりエネルギーマネジメントを行うサービスです。
エコチューニングのサービスでは、空調設備や照明設備などのエネルギー使用量を「見える化」し、継続的なモニタリングを通じて省エネ効果を定量的に把握することで、さらなるエネルギー利用の無駄を省く改善につなげます。
さらに、ZEB化とエコチューニングを連携させた段階的なアプローチも提案しており、オーナーさまの予算や建物の特性に応じた最適なソリューションを提供します。
大阪ガスファシリティーズでは、補助金の申請支援を含め、ビルの省エネ化に向けた総合的なサポート体制を整えています。
その一環として、2022年6月24日付で、一般社団法人環境共創イニシアチブが公募した、令和4年度住宅・建築物需給一体型等省エネルギー投資促進事業費補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル実証事業)ZEBプランナーに登録されました。
さらに、2022年3月1日付で公益社団法人全国ビルメンテナンス協会・エコチューニング推進センターより「エコチューニング事業者」として認定を受けています。
「ZEB化×エコチューニング」のご相談は大阪ガスファシリティーズへ
ZEB化は建物のハード面に焦点を当て、高性能な断熱材の採用や日射のコントロール、自然換気システムの活用といった工夫により、建物の基本性能を大幅に向上させることで、持続的かつ安定したエネルギー削減が可能となります。
一方、エコチューニングは運用改善を通じたソフト面でのアプローチを重視し、空調や照明の効率化などで即効性のある効果を期待できます。既存建物でもZEB Readyの基準達成の可能性はあり、運用改善を加えることでさらなる省エネ効果が得られます。
大阪ガスファシリティーズは、建物の省エネ化に向けた、包括的なソリューションを提供しています。自社の建物の省エネ化についてお悩みのオーナーさまは、大阪ガスファシリティーズへお気軽にご相談ください。
「ZEB化×エコチューニング」に関する問い合わせは大阪ガスファシリティーズへ